ブランディングという言葉
どーも。富山市にある美容室、ヘアガーデンロルドの店長、ミナトヤです。
いつもながら更新遅いです(-_-;)
僕はですね、先週スタッフみんなで社員旅行に行ってきましたよ。
美容の業を行う者として一応京都のここ
御髪神社。
行ってきました。
髪の毛大事ですから笑
さて、今日は最近よく聞く[ブランディング]
と、いう言葉。
非常に大事なことだと思います。
んでもブランディングって言葉に振り回されているようにも思える世の中。
ブランディングってそもそも何?
ブランディング(英: branding)とは、ブランドに対する共感や信頼など顧客にとっての価値を高めていく企業と組織のマーケティング戦略の1つ。ブランドとして認知されていないものをブランドに育て上げる、あるいはブランド構成要素を強化し、活性・維持管理していくこと。また、その手法。ここでいうブランドとは高級消費財に限らず、その対象としては、商品やサービス、それらを供給する企業や団体のほか、人物・建築物・史跡・地域 ・祭事など、あらゆるものが該当する。
らしいです。
個人の美容師レベルで言えば、ミナトヤさんっていえばヘアアレンジだよね、みたいな。
いや、そんな認知はされてません笑
ではどーやってブランディングするの?
これ、難しいですよね。
セミナーとか、業者の方によく言われます。
ブランディングしていかないと
って。
人と違うことをする。
うちのお店にしかないオーガニック商材で施術する。
特殊な技術をする。
などなど、たくさんあります。
これ、全部業者さん、セミナー等で教わることです。
否定は絶対にしないのですが、それをするとブランディングになるのですか?
と、疑問に思います。
結局一番大事なのはやり続けることじゃないのかなーと思います。
継続して継続して継続してそれが習慣になり自分の中で当たり前になり、それをスタッフに見られたときに、『あ、ミナトヤさんといえばヘアアレンジだよね。』と認知されるようになり、それをお客様に継続して提供することで、『ミナトヤさんにヘアアレンジしてほしい。』となることではじめて個人のブランドとしてミナトヤヘアアレンジがでてくるのではないでしょうか?
勝手な解釈かも知れませんが、それができている人はほとんどいないように感じます。
言うのは簡単。
まずは行動してみようということでしょうかね。
とりあえずなんでもいいから一つのことを継続してやってみて見える世界もあるのではないでしょうか。
んでもブランディングができている人は、美容師さんも含めてですが、実はあまり何も考えてなくて好きなことを継続して貫き通している人なような気がするのは僕だけでしょうか。
本能的な部分もあるような感じがします。
個人的な意見ですけどね。
さ、ということで
僕はこれを頑張ります。
髪の毛もはげないようにお祈りしてきました。
0コメント